2025.07.23

【東京開催】2027年新卒・障害のある学生向け | 「働きづらさ」の社会課題解決に向き合う1dayインターンシップ

対人支援職
【東京開催】2027年新卒・障害のある学生向け | 「働きづらさ」の社会課題解決に向き合う1dayインターンシップ

LITALICOでは、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、障害のある方やそのご家族が直面する社会課題に向き合いながら、教育・就労・介護などさまざまなアプローチを重ねてきました。

■今回のイベントについて
当日は、参加型ワークショップの形式で社会課題として「障害のある方が直面する働きづらさ」に焦点を当てた講義や、学生間のディスカッションを実施します。
ワークショップの中では、働きづらさの社会課題解決に向けて、「どのように社会の仕組みや制度を変えればよいか」、「どんな事業があればだれもが自分らしく働ける社会が実現できるのか」、を学生の皆さんと共に考えていきます。

・自分の経験を踏まえて、「社会の側にある障害をなくしていく」事業に携わりたい
・障害がある当事者としてあ、どんなことができるのか考えてみたい
・社会課題を解決する当事者としての視点や可能性を探ってみたい

そんな思いのある方にお勧めです。ぜひご参加ください。

■対象となる方
2027卒で、大学院・大学・短期大学・専門学校を卒業予定の方
就職活動を始める前の大学1年生・2年生のご参加も大歓迎です
・障害者手帳をお持ちの方、もしくは取得予定の方​

■こんな方におすすめ
・自分の経験を活かしながら、障害のある人が直面する社会課題の解決に関心がある方
・挑戦や成長の機会を公平に得られる環境をともにつくりたい方
・ビジネスを通じた社会課題の解決に興味をお持ちの方
・「自分が当事者であること」だけにとどまらず、社会課題に向き合うための新たな視点や強みを見つけたい方

■日時
10月11日(土)13:00〜16:00

■会場
LITALICO東京本社
〒153-0051 東京都目黒区 2-1-1 中目黒GTタワー16階
東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分

■当日のコンテンツ
・LITALICOのビジョン・事業紹介
・話題提供:障害による「働きづらさ」を構造的に捉える視点とは
・グループワーク:障害による「働きづらさ」を生み出す要因の発見と解決策の検討
以下のような流れで学生同士でグループになり話し合っていただきます。

①課題・テーマの設定
②課題・要因の分析
③課題解決に向けた施策の検討
④発表・フィードバック
※社員が議論の中でのサポーターとして一緒に参加予定

■登壇者(一部紹介)

新潟大学経済学部卒。新卒で海外の障害者自立生活支援団体で支援員として勤務。帰国後、2019年にLITALICOへ中途入社。対人支援職の新卒・中途採用担当を経て、現在は全社横断の障害者雇用・ダイバーシティ推進を担当。採用推進や社内研修企画、社内コミュニティの立ち上げ・運営に従事。先天性の視覚障害(弱視)があり、身体障害者手帳を取得。障害をオープンにした就職活動を行い、現在合理的配慮を調整しながら就業中。

河合
東京大学文学部卒。京都大学大学院教育学研究科修了。2017年新卒入社。新規事業部門にて福祉施設サービスの営業チーム立ち上げに従事。
その後フィールドセールス、営業推進を経て、2018年より施設向け研修教材サービスの立ち上げに従事。2019年より管理職として自身がローンチを推進したSaaSプロダクトのカスタマーサクセス部門へ。
2022年より人事部に異動し、新卒採用と育成を管掌。

■参加にあたっての合理的配慮について
イベント参加にあたって合理的配慮をご相談したい方は、本ページに記載の
問い合わせ窓口にご連絡ください。内容を確認の上、採用担当者よりご連絡を差し上げます。

■申し込み用リンク
https://litalico-recruit.snar.jp/entry.aspx?entryid=751303db-b2f2-476c-8878-36f6aa289d3c

■申込み後の流れ
申込み後、当日の詳細をメールでお送りします。
メール内容をご確認の上、当日はご参加ください。

■お申込み期限
開催の1営業日前まで

■本件に関するお問い合わせ/合理的配慮について
事前のお問い合わせがある方はこちらにご連絡ください。

お問い合わせ先
hr-initiative@litalico.co.jp(LITALICO新卒・障害者雇用担当)

ご不明な点があればお気軽にご連絡ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。