【LITALICOジュニア/個別面談・個別見学会】児童発達支援管理責任者に興味がある方へ

【全国160拠点以上/お子さまの“今”と“未来”の幸せを作る仕事をしませんか?】
私たちLITALICOは、「障害のない社会を作る」というビジョンの実現を目指しています。その実現に向けて、LITALICOジュニアでは、発達に遅れのあるお子さまへ個別最適な支援を提供しています。お子さまや保護者さまが、今もこの先も、より幸せに暮らしていけるよう、お子さまへのスキル獲得の支援や環境づくりをおこなう仕事です。
児童発達支援管理責任者(以下、児発管)は、教室の要としてご利用者様一人ひとりに寄り添い、支援内容の向上に取り組む重要なポジションです。
「LITALICOジュニアで働くことに興味はあるけれど、児発管の業務内容や役割について具体的なイメージが持てていない」
「説明会では個別で質問がしづらいため、LITALICOジュニアの人と1対1で話せる機会がほしい」
「実際の働き方について、入社後のことについて詳しく知りたい」
そんな方々へ、気軽にお話しいただける個別面談と個別見学会のご案内です。
■対象
・現在、児発管として働いている方
・これまでに児発管として勤務していたご経験があり、今後も児発管として働くことを検討されている方
・上記の資格・ご経験のある方で、LITALICOジュニア スタンダードコース(児童発達支援・放課後等デイサービス)の児発管ポジションにご関心のある方
※ご応募を迷っている方、中長期のキャリアを考えたい方も歓迎です!
■こんな方におすすめ!
・児童発達支援管理責任の仕事内容や役割について詳しく知りたい
・具体的な支援内容や教室の雰囲気を知りたい
・働き方や支援で大切にしていることを聞いてみたい
■LITALICOジュニアの児発管として働くうえでのポイント
●お子さま一人ひとりに合わせた最適な支援計画の作成・提示ができる環境
そのひとり、そのご家族のことを深く考え、最適なプランニングを行います。お子さまの行動観察や保護者さまへのヒアリング、成果物などを使ってお子さまのアセスメントをおこなっています。また、独自で開発したアセスメントツールを使ってお子さまの感覚特性や運動面もしっかりとチェックすることで、一人ひとりに合った個別支援計画を作成することができます。
●児発管の業務に集中できる体制
教室には、マネジメントや稼働管理を行う「教室長」のほか、スタッフの育成を行う「チューター」がいます。またエリアには、対応が難しいケースに介入する「スーパーバイザー」が在籍しており、役割を明確に分けています。支援計画の作成・提示等の業務に集中できる環境があります。
●児発管向けの「専門研修」あり
半年に1回、全国のLITALICO ジュニアの児発管が集まる交流会・勉強会をおこなっています。他にも、スーパーバイザーから困難ケースへのアドバイスをもらえたり、保護者対応や地域連携のコツなどをオンラインで学べる仕組みがあります。
●良い支援を追及できる、学び続けられる環境
「ジュニア大学」という学びのプラットフォームがあり、専門的な研修を受講できたり、有志のゼミに参加ができます。初任者研修後も学び続けられる環境があります。
●社会を変える一歩を踏み出せる
LITALICOの理念に基づき、子どもが自分らしく生きていける社会の実現に貢献することができます。
まずはお気軽にお話してみませんか?
あなたのご参加をお待ちしています!
■内容
・LITALICOの理念・ビジョンや事業内容のご紹介
・児童発達支援管理責任者の役割や具体的な業務のご説明
・支援事例や働く環境についてのご紹介
・その他、気になることやご質問にお答えします
■担当者
LITALICOジュニアの人事担当社員 または エリア担当社員
■開催場所
オンライン
■日程
ご都合に合わせて調整いたします。
■内容
・LITALICOの理念・ビジョンや事業内容のご紹介
・児童発達支援管理責任者の役割や具体的な業務のご説明
・支援事例や働く環境についてのご紹介
・教室のファシリティのご案内
・その他、気になることやご質問にお答えします
■担当者
LITALICOジュニアで児発管として働く社員
■開催場所
LITALICOジュニア高座渋谷教室(神奈川県)または LITALICOジュニア橋本教室(神奈川県)
■日程
ご都合に合わせて調整いたします。