【5/11(日)オンライン開催】児発管向け勉強会ー「発達障害と二次障害」の理解と対応ー
株式会社LITALICO(りたりこ)では、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、教育・福祉のサービスを複数展開しています。
0~18歳までの発達の気になるお子さまへ個別最適な教育を届ける「LITALICOジュニア」は、全国各地に約160事業所を展開。
ご利用者さまは約1万名、働くスタッフは約1,800名在籍している、児童発達支援・放課後等デイサービスです。
また、小学校、保育所(保育園)、幼稚園など、お子さまが普段通う施設に支援員が訪問する保育所等訪問支援事業も行っています。
今回は、LITALICOジュニアの児童発達支援管理責任者(以下、「児発管」)が案内役を務め「『発達障害と二次障害』の理解と対応」をテーマに、全国各地の児発管同士で勉強会・交流会を開催できればと考えています。
ぜひ、お気軽にご参加いただけますと幸いでございます。
■二次障害とは?
発達障害のある人の中には、その人にあった支援やサポートが受けられない、自分の特性に合わない環境などの影響によって、精神障害の合併や社会適応を困難にする行動の問題に至ってしまうことがあります。
二次障害とは医療的な診断ではなく、心身の症状や精神疾患、不登校や引きこもりなどの状態像を示すものです。二次障害の状態像は人により異なります。
また、大人になってから二次障害がきっかけで発達障害と診断されるという場合もあります。
引用:LITALICO発達ナビ「発達障害の二次障害とは?原因や症状、対応方法について詳しく解説します【専門家監修】」
https://h-navi.jp/column/article/35027123#headline_157319
■こんな方に特におすすめ
✓発達障害(一次障害)と二次障害の違いを知りたい
✓子どもの年代、状況ごとの対応を学びたい
✓専門機関がどこなのか、どのように相談できるのかを知っておきたい
■この勉強会で学べること
✓二次障害の種類・症状
✓二次障害の予防につながる関わり方
✓保護者への対応のポイント
✓年代・場面別の支援事例
①登園しぶりが目立つ年中児
②立ち歩きが目立つ小学校低学年
③不登校がみられる中学生
■当日の流れ
①講義視聴(約40分間)
・テーマ:「発達障害と二次障害」の理解と対応
・講師:緒方広海(おがたひろうみ)
臨床心理士/公認心理師
専門分野は臨床心理学、家族支援。
行政機関で心理専門職として15年間勤務。
精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターなどで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉、障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に携わる。
現在は、LITALICOジュニア副事業部長として、LITALICOの約2,000名の指導員の研修、スーパーバイザーの育成の統括などを担当。
②交流会(約30分間)
ーご自身の事業所ではどのような取り組みや工夫をされているか、ざっくばらんに他事業所の児発管の方と交流いただければと存じます。
ーLITALICOジュニアの児発管がファシリテーション(司会進行)役を担い、皆さまがそれぞれ事業所でどのような取り組みをされているのか、お互いに情報交換いただく時間としています。
※個人の都合上、カメラをOFFにして参加いただくことも可能ですので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
■その他
・参加者のうち半数は児童発達支援管理責任者の方ですが、本交流会は「いずれ児童発達支援管理責任者として働きたい」と考えている方にもご参加いただけます。
■参加申込後の流れ
・参加申込後、開催3日前までに当日のURL等を記載したメールをお送りいたします。
・メール内容をご確認の上、当日はお気軽にご参加くださいませ。
・万が一3営業日以内にメールが届かない場合は、恐れ入りますが下記宛にご連絡ください。
litalico_seminar@litalico.co.jp
担当:LITALICOセミナー運営事務局 渡邉
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
参加申込をお待ちしております。
■日時
2025年5月11日(日) 10:30~12:00
※申し込み締め切りは5月9日(金)12:00
■会場
オンライン(Zoom)