LITALICO研究所より、2019年9月の研究業績をご報告いたします。
■ 業績
1, 北山開・和田沙央里・本間美穂「知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(1)―民間プログラミング教室と連携した授業の実施について―」日本自閉症スペクトラム学会 第18回研究大会,東京,2019年9月1日.
2, 和田沙央里・本間美穂・北山開「知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(2)―知的障害・発達障害のある中学生への指導とITツール選択の工夫について―」日本自閉症スペクトラム学会 第18回研究大会,東京,2019年9月1日.
3, 本間美穂・和田沙央里・北山開「知的障害特別支援学校中学部におけるプログラミング教育の実践研究(3)―教育効果と教員・保護者の意識の変化について―」日本自閉症スペクトラム学会 第18回研究大会,東京,2019年9月1日.
4, 松本好・大川真知子・稲田尚子*1「自閉スペクトラム幼児に対する機能的コミュニケーション訓練 ―親子おはなしスタートプログラムの開発―」日本自閉症スペクトラム学会 第18回研究大会,東京,2019年9月1日.
5, 本間美穂「共創科学における『当事者』は誰が担い、いかにつなぐか:障害者支援の現場から」(招待講演)日本認知科学会第36回大会,オーガナイズドセッション「共創認知科学に向けた研究者と当事者の対話:当事者主導型研究と先端研究戦略」,静岡,2019年9月7日.
6, 藤田美香・本間美穂「児童発達支援事業所における楽器を取り入れた小集団指導の実施 ―ソーシャルスキルトレーニングの一考察ー」第19回日本音楽療法学会学術大会,大阪,2019年9月21日.
7, 野口晃菜・井田美沙子・藤本恵美*2・和田エンデルレ晃世・鈴木美乃里「小学校教員によるペアレントトレーニングの効果 (1) ―保護者・子どもの変化に関する検討―」日本特殊教育学会 第57回大会,広島,2019年9月23日.
8, 井田美沙子・野口晃菜・藤本恵美*2・和田エンデルレ晃世・鈴木美乃里「小学校教員によるペアレントトレーニングの効果 (2) ~教員の変化に関する検討~」日本特殊教育学会 第57回大会,広島,2019年9月23日.
9, 榎本大貴・野口晃菜・米田宏樹*3「小学校における『個別の教育支援計画』及び『個別の指導計画』の作成・運用実態に関する調査研究」日本特殊教育学会 第57回大会,広島,2019年9月23日.
*1 帝京大学 文学部心理学科 *2 戸田市教育委員会 *3 筑波大学 人間系